Quantcast
Channel: World Cafe
Viewing all 526 articles
Browse latest View live

羊のゲーム特集

$
0
0
今年は未年(ひつじどし)ということもあり、Appstoreでは「羊のゲーム」特集をやっています。
IMG_1043



で、この特集の中には無いのですが、僕がオススメは「ひつじのショーン」関係のゲーム。もともとは、イギリス生まれの子供向けのクレイアニメなのですが、結構大人でもハマります…

ショーンが走る!「Shaun the Sheep - Fleece Lightning」

これは、様々な障害物を避けながら、ライバルのブタたちより早くゴールするゲーム。




仲間と協力してお家に帰ろう!「Home Sheep Home」

こちらは、主人公のショーンと食いしん坊のシャーリーと赤ちゃん羊のティミーと協力して、進んでいくゲームです。パズルのような要素もあり、結構頭を使います。



「ひつじのショーン」公式HP

2015年夏には映画にもなるみたいですね!?
ひつじのショーン|公式サイト





Googleの画面が、節分バージョンに。

スラックライン、体験しました!

$
0
0

スラックライン、初体験!

隣町の松川町公民館主催で、スラックライン体験がありましたので参加してきました。
IMG_7683

実は、町民の方から「今度高森町でもやりましょう!」と以前より相談を受けていましたので、その方と一緒に参加してきました。
IMG_7684

検定…

検定を行い、「きき足で5分間静止」という10級からスタートしたのですが…なんと、他の仲間がどんどんクリアしていく中、最後まで10級をクリアできなった僕。
 修士論文の際もそうでしたが、どうやら追い込まれないときちんとやらないタイプのようで、最後の最後で、10級、9級とクリアしました…


ちなみに僕が購入したのは、このタイプです。暖かくなったら、町のどこかの木樹に結んで、やってみたいなあ〜
IMG_7686


長いタイプは、こちら。

日本オープンスラックライン選手権

YouTubeでこんな動画を…同じ人間とは思えない…

ふるさと納税、Verアップです。

$
0
0
 このたび(株)さとふる様と提携し、高森町のふるさと納税についてバージョンアップしました。

 まずは当町を代表する特産品「市田柿」を御礼品としてご用意させて頂いています。


課題はたくさん…

この制度についてはいろんな意見があることは承知です。担当者として、心の中で葛藤もあります。

 その本質は「ふるさとに対して寄付という行為で、地域づくりやまちづくりに参加できる仕組み」と考えています。
 まちづくりは、ヒト、モノ、カネ、と言われますが、その中のカネという要素を補完するものだと割り切ることはできないでしょうか。(ただし、ここで税控除という仕組みの矛盾が出てきますが…)

 問題は、御礼品に目が言ってしまうこと。この御礼品についてクレームがついてトラブルになる、というお話しを聞きますが、(失礼かもしれませんが)本来寄付者がクレームを付けるとしたら、ご自身の寄付がどういうものに使われて、本当にその市町村のためになっているかどうか?という点だと思いますが、どうでしょうか?
 この点は、僕自身がクラウドファンディングでまちづくり活動などに対して寄付を行った経験がありますので、寄付者の気持ちとしてはこのように思うことが当然だと感じるのです。

だからこそ、寄付を受けた町村はしっかり情報発信(何に使うか、どのように使ったのか)をすることが重要になると思います。


利用されるのではなく、利用してしまう

一方で、町内協力業者さんには「この制度に使われるのではなく、逆に利用してやるぐらいの気持ちで担当者はいますので、そのつもりでお願いします」とお話ししています。
 このために新たな投資を打ち込むのではなく、既存の商品や製品を(ある意味)付加価値をつけて販路を拡大する、という点で大いに利用してしまおう、というのは横柄でしょうか?


「かざして募金」

今回、このアプリと連携しています。このアプリを立ち上げて柿丸くんを撮影すると、自動的に「さとふる」の高森町ページに接続します。

各紙より


社説|ふるさと納税/見直しの前に深い議論を | 河北新報オンラインニュース
ふるさと納税/見直しの前に深い議論を
 元自治官僚で総務相も務めた片山善博氏が、古巣のヒット企画を一喝している。「ふるさと納税」制度は「即刻廃止した方がいい」と言うのだ。
 総務省が最初に企図したのは、富める東京から地方へ、多少なりとも財源を還流させることだった。「生まれ故郷に恩返し」と盛んに喧伝(けんでん)された。
 これを片山氏は「『他人のふんどしで恩返し』と改名したらどうか」と手厳しく批判する。個人が寄付しているのは実質2千円であり、残りは国や自治体が負担しているのだから。
 居住地以外の自治体に寄付をすると、上限はあるものの、寄付した金額のうち2千円を超える分が確定申告で還付される、というのが制度のあらましだ。
 例えば年収700万円の人が3万円を寄付した場合、2万8千円が控除される。問題は、このうち自治体の収入である住民税からの控除が2万2400円と大半を占める点にある。
 団体自治は、行政サービスのコストを、そこで暮らす住民が分かち合って負担することで成り立っている。サービスを享受しながら、それに見合った負担を免れるのでは「負担分任の原則」に反する。
 片山氏の指摘はもっともだ。そう理屈では分かっていても、東日本大震災で全国から手厚い支援を受けた私たちは、別の感慨を抱かずにはいられない。
 震災のあった2011年、ふるさと納税の総額は、控除の手続きを取った分だけでも約650億円に上った。実に前年の10倍近い急増だ。多くの人が「被災地のために何かをしたい」と考え、行動した結果であろうことは、想像に難くない。
 ふるさと納税をめぐっては、寄付を受けた自治体からの過剰な返礼が物議を醸してもいる。
 ささやかな財政支援のつもりの寄付が、返礼品に形を変えて戻ってくるのでは元のもくあみだ。寄付が高価なお返し目当てだとすれば、それもさもしい。
 その一方で、全国にわが町のファンを増やしたいという自治体の思いも分かる。お返しに地場産品を使えば、地域経済にもいくばくかの恩恵があろう。
 せめぎ合う功罪を乗り越えるため、ふるさと納税を「足による投票」の代替と解釈したい。
 より良い行政サービスを求めて住民が居住地を変える行動様式を「足による投票」と言う。税収が変動するため、自治体は善政競争を繰り広げざるを得なくなるという学説だ。
 土地と暮らしの結び付きが強い日本には当てはまらないとされてきたが、限られた財源をめぐって各自治体が善政に知恵を絞る競争なら、広く住民益にもかなうのではないか。
 無論、寄付する側の選択眼も試される。目先の贈答品より、里山保全などに取り組む本当の「ふるさと」を見つけよう。
 15年度の税制改正では、ふるさと納税をした際の控除上限の引き上げもテーマの一つに挙がっている。向こう受けする見直しの前に、全体を俯瞰(ふかん)し、深く考量した議論を望みたい。
2014年11月06日木曜日



「ふるさと納税」のあるべき姿とは 特産品で活況も…本来の趣旨を逸脱?
産経新聞 9月23日(火)8時5分配信
 出身地や応援したい自治体へ気軽に寄付できる「ふるさと納税」が活況だ。寄付額のうち2000円を超える分が税控除の対象になるうえ、特産品などがもらえることも魅力のようだ。ただ、本来の趣旨を逸脱しているとの批判もある。政府が制度拡充を検討するなか、自治体の施策に「意思表示ができる制度」などと歓迎する新潟県の泉田裕彦知事と、応援の「志」をそいでしまうと懸念する明治大の小田切徳美教授にふるさと納税のあるべき姿を聞いた。
■住民投票的な意義ある/泉田裕彦氏
--ふるさと納税が活況だ
「新潟県も件数が着実に増えており、制度として定着していると認識している。納税者は必ずしも新潟県出身者ばかりではない。災害復興に役立ててほしいと贈ってくれる人、新潟県の政策を支持するとして納税する人もいて、住民投票的な側面がある。欧米の寄付文化に日本も追いついてきたと前向きにとらえるべきだ」
--税本来のありようや、ふるさと納税創設時の趣旨から逸脱しているとの指摘がある
「新潟県内で育った子供の多くが都会へ出ていく。地方で育てたのに、納税は都会でしており、それが地方の衰退にもつながっている。一部、自分の意思でふるさとに納税できるという制度はあってしかるべきだ」
--プレゼント合戦になっているとの声もある
「(新潟県の場合)税控除の対象外である2千円分の穴埋めと位置づけており、商品も2千円以内で収まるように選んでいる。しかも新潟米や日本酒など地場産品を贈っているのでPRや地場産業の振興になる。リピーターになってもらえば次のビジネスにつながっていく。商品は都会で買うとその数倍になるので、生産者側だけでなく、もらった側にもメリットがある」
--地域間格差の解消は、本来国税で対応すべきでは
「(現在の地方交付税制度のように)頑張ったところも頑張らないところも平等というままでいいのだろうか。国民が支持する政策を実行している自治体に支援がいくという仕組みがあってもいい」
--あまり過熱すると税収がぶれて予算編成に支障をきたすのでは
「新潟県の年間予算1兆2千億円に占める、ふるさと納税の総額は平成25年で700万円程度。規模が小さすぎて副作用を考えるところまでいっていない。むしろ政策の善しあしで自治体歳入の1割ぐらい変動する方が、緊張感があってよいのではないか」
--人気の背景に、税金の使われ方に対する国民の不満があるのでは
「そのとおり。これまでは国税として全部集められて、使途について納税者は蚊帳の外に置かれていたが、この制度によって、自治体の施策に対して意思表示できるようになった。実際、こういう政策を進めてほしいといって納税する人もいる」
--あるべき「ふるさと納税」の姿は
「政策への住民投票、納税者の意思表示ということを国として位置付けるべきだ。今は規模が小さすぎるので、拡大する必要がある。例えば、カードで納税した場合、自動的に確定申告したことになる仕組みなどが必要だ」(慶田久幸)
■寄付に見返りは不要だ/小田切徳美氏
--ネットで手軽に寄付して、景品を手にできる現状をどうみているか
「あたかも結婚式の引き出物のカタログのようになって、寄付というより、購入や投機として過熱している。制度創設時に描いた最悪のシナリオをたどっている。ふるさと納税は本来、地域の守りたいもの、発展させたいものを特定し、そのプロジェクトを進めたいからいくらの予算が必要だと、政策を競うべきだ。過度な景品合戦が続けば、納税者も自治体も『志』を貫くことが難しい」
--都市と地方の格差是正に役立っているという意見もある
「格差是正は地方交付税制度の問題だ。それに現状のふるさと納税では、自治体の税収が予測困難になる。都市から地方だけでなく、地方から地方への住民税の移動もある。住民税が予定より減ってしまった自治体にとっては、予定している公共サービスができなくなってしまう」
--特産品のプレゼントは地方のPRにもなるのでは
「ふるさと納税は『地方を応援したい』という気持ちを大切にするためにある。日本の寄付文化を醸成するという期待もあったが、良くない癖が付き、既存の寄付でも見返りを求めてしまうようにならないかと心配だ」
--ふるさと納税のあるべき姿は
「金額の多寡ではなく、地方との関わりを持とうとするファンをどれだけ増やせるかだ。『これだけたくさんの人が応援している』と、目に見えることが励みになる」
--どうすればファンを増やせるか
「実は、出身地だけでなく、今、若者を中心に農村への“田園回帰”と呼べる動きが始まっている。主に団塊の世代の移住を促す目的で設立されたNPO法人『ふるさと回帰支援センター』への相談件数は、最近5年で3・7倍に増え、そのうち49歳以下が半数を超えた。中国新聞によると、中国地方の過疎地のうち4町で(転入が転出を上回る)人口社会増に転じている。50年ほど前に過疎が始まった地域だが、反転の兆しがある。ふるさと納税で地方のファンが生まれている。次は現地に来てもらい、さらに夏休みなどに移り住む『二地域居住』、最終的には移住へと段階的に進めたい。入り口で応援の『志』をそいではならない」
--志とは
「インターン制度を利用した農村体験などを通じて地方の人とふれあい、『あの老夫婦のために』とか、『その孫の教育のために』などと応援する気持ちが芽生えている。都会で居場所と出番のない若者が、うっとうしいほどの田舎を温かいと感じ、憧れを持ち、いつか住む日まで残っていてほしい-と思いはじめている」(原田成樹)
最終更新:9月23日(火)12時0分







メモをとる意義の3つのS:「スピード」「スケッチ」「ステートメント」

$
0
0
IMG_1295

仕事が早いヒトは、メモを取る?

僕の職場も、メモをきちんと取る人、スケジュールをきちんと確認する人は、やっぱり仕事が早いような気がします。
 基本、仕事で相談しにくる部下に対しても、きちんとメモを取る人間を僕は信用しています。書かない人間は、いろんな企画にしても日頃の言動にしても薄っぺらのような気がします。偏見なのかもしれませんが…

書いて、考える

メモを残す→メモを見ながら熟考する→アウトプットする→実行する、というこのフローは多くの本の中でも紹介されていますが、仕事を真面目にこなしているヒトは、自然とこの考え方が身についているような気がします。
今、NHK朝ドラで「マッサン」が盛り上がっていますが、究極のメモ魔だったようですね。そんなエピソードが下の本には出てきます。


人間、忘れやすいから、ブレやすいから、メモを残す

また人間は弱いから、忘れやすく、ブレやすい。だからこそ、自分の考えをメモに残し見返し、自分の行動がぶれていないかを確認するんですね。

これができない人って、プライド高い人が多いような気がします。「聞いてメモすることがかっこ悪い」「自分は書かなくても理解できるんだ」ということなのでしょうか…
仕事の対象をどこに置くべきか…「自分」ではなく「顧客」ですよね。自戒の意味も込めて、少し気をつけようと思います。

メモをとる意義は3つ

自分の経験や、紹介した書籍を読み解くと、メモをとるってことは

  1. Speed「仕事を早くこなす」
  2. Sketch「仕事の創造性を高める(僕の定義では、これが「仕事が出来る」)」
  3. Statement「自分のビジョンを明らかにし、道標とする」

という、3つの意義があるような気がしますね。

メモの意義の3Sって感じで、どうでしょうか?






iPhone 6 開封の儀!

$
0
0
IMG_7737

まわりがiPhone6なので、そろそろ自分も。

6か6Plusか迷いましたが、iPhoneはあくまでも電話として使いたかったので、ディスプレイが小さい6を選択。

1.今回もSoftbankのショップではなく、WEBからの申し込みで対応しました。指定した時間に配送されます。

2.しっかり梱包材、入ってます。
IMG_7733

3.おとうさんトランプキャンペーン
IMG_7734

4.今回も白。
IMG_7736
iCloudのバックアップを用いてデータ等を移行させました。


比べてみたよ

P2114121.JPG
歴代のiPhoneを比較すると、大きさが変化しているのがわかりますね〜左から6、5S、4Sです。どこか探せばiPhone3Gも出てくるはず。




ケースとフィルムはこれ











話題のオンライン決済サービス「SPIKE」を使ってみたよ。

$
0
0





決済手数料が0円…だと…?専門知識不要のオンライン決済サービス「SPIKE」を利用してみた、自作ソフト販売とかにもよさそう
SPIKE ...




ホリエモンのブログでも紹介され、一時、この界隈では衝撃的なサービスとして紹介された「SPIKE」。使い方はある程度上記のサイトを見ればわかってしまうほど簡単!

TAKART季刊誌バックナンバーを有料化

早速、TAKARTの季刊誌のバックナンバーを有料で配信するサービスを試験的に開始しています。
Profile of TAKART






  • ZIPファイルで配信しており、解凍にパスワードが必要。
  • PDFファイル自体にも「印刷不可」設定しています。

上記のような縛りがありますが、あくまでもPCやタブレット等で読んで頂く電子書籍としての性格を持たせています。
Profile of TAKART






今すぐ購入
「TAKART季刊誌Vol.1〜8」までのセットとなります。
上記ボタンをクリックすると、クレジットカード情報に加え、「メールアドレス」「英数字8文字以上のパスワード」が必要となります。

まちづくり団体の一つのビジネスモデルとして

これで「利益を求めて、バンバン稼いで」というよりは、「バックナンバーを有料化する」「費用も全て自前で調達」という、まちづくり団体の一つのビジネスモデルとしてスタートしています。

Profile of TAKART






今すぐ購入
「TAKART季刊誌Vol.1〜8」までのセットとなります。
上記ボタンをクリックすると、クレジットカード情報に加え、「メールアドレス」「英数字8文字以上のパスワード」が必要となります。


パスワード設定やPDFファイル権限について

PDFファイルの印刷不可設定については、AdobeのAcrobatにある機能を用いました。
Adobe Acrobat Pro * パスワードによる文書の保護









また、今回はZIPファイルを解凍するときにパスワード設定をしています。

パスワードの生成については、下記サービスを使用。
みんなの知識【ちょっと便利帳】 - ランダムパスワードを作るパスワード作成プログラム/複数パスワード作成/Password Maker





ZIPファイルへのパスワード設定については、下記のサイトを参考にしました。
ドラッグ&ドロップでパスワード付きzipを作る - 名もないテクノ手






今日のサイト

季刊誌TAKARTでもお世話になっている、WEDGE-GRAPHIXのサイト
wedge graphix | ウェッジグラフィックス |



Mindmapを使うなら、Freemind&Mind42.comがオススメ

$
0
0
imm使い道

Mindmapでひとりブレスト、Evernoteで文章化

【使い方】MindMeisterで作成した読書メモを共有し、勉強会のレジメにする





この川添さんのHP、Mindmapの使い方やEvernoteの使い方がアップされていますが、僕の使い方とほとんど同じです。
川添さんはMindmapを描くのに、Mind Meisterというアプリを推奨していますが、僕は昔からFreemindとMind42というアプリを使用しています。
FreeMind プロジェクト日本語トップページ - SourceForge.JP






Mind42: Free online mind mapping software






自分の頭の中にたまっている情報や企画ネタを、ばあっーっとこれらのアプリで描いて、時間が無い時はそのまま企画ネタとして出すこともあります。
Mind42というサイトはMindmapを描くためのWEBクラウドサービスなのですが、Freemindの拡張子である.mmを読むこむことができるため、どこでも同じMindmapファイルを加工できる、共有することが可能になります。

その後、そのMindmapを基にEvernoteで文章化していく、という感じが多いです。またEvernoteもクラウドサービスなので、どこでも同じファイルの加工や共有が可能です。
こういうものを使うと、あまり時間や場所を気にせずに仕事をこなすことができます。

読書メモなんかも、使えちゃいます

もちろん読書メモなども、あっという間に描くことができますね。
World Cafe: 【読書メモ】「アイデアを形にして伝える技術」 原尻淳一著






実は、MindPieceというアプリも大好き!

実はMindPieceというアプリも大好きなんです。これはMindmapも描けますし、付箋を使ったKJ法のような使い方も可能で、かなり自由度とおしゃれ度が高いアプリです。
Home | アイデア粘土細工ソフトウェア・マインドピース








以前も同じようなネタ、書いてましたね…


World Cafe: 改めてMINDMAP




iPadをサブディスプレイにできる「Duet Display」を使ってみたよ

$
0
0

アップルの元エンジニアが作ったことで話題になった「Duet Display」


Duet Display
1,600円
(2015.02.14時点)
 App Store
posted with ポチレバ




遅延ほぼなし。iPadをMacのセカンドディスプレイにする「Duet Display」 | ライフハッカー[日本版]





Mac側にも専用アプリをインストールする必要があります。USBで接続すれば自動的にデュアルディスプレイになります。
上記の画像にもありますが、コネクタは現在のLightningになる前のタイプでも使用することができます。僕のiPadも以前のタイプでしたが、全く問題なし!

以前はコレ

以前は、「Air Display」を使っていたんですが、BluetoothでMacとiPadを接続するために、上手く繋がらなかったり遅延が発生することにストレスを感じていました。
Air Display 2
1,000円
(2015.02.14時点)
 App Store
posted with ポチレバ


Duetはほとんど遅延(レイテンシー)が発生しない!

Air Displayと比較すると、ほとんど遅延が発生しません。僕のような狭いアパートでも、十分すぎるデュアルディスプレイの環境を確保できます。
Duet Display
1,600円
(2015.02.14時点)
 App Store
posted with ポチレバ
アプリとしては高めの値段設定ですが、十分投資する価値はありますよ。

クセになるデュアルディスプレイ

ちなみに「デュアルディスプレイ」を一度体験してしまうと、もうやめられません。職場も自前のディスプレイを接続して使用しています。
片方でファイルを開き参照しながら、もう片方で企画書を書く、ということが簡単にできます。これでかなり仕事時間が短縮できます。

IMG_0211


冬のライフハック:「家の鍵ガチガチ」「車の窓の霜とり」

$
0
0
IMG_7723

課題:「家の鍵、ガチガチ」→結露が凍る

おそらく家の内側は暖房等で暖かくなっており、ドアの外は寒いままなので、ドア付近の空気の水蒸気の量が飽和水蒸気量を超えてしまうため、結露が発生します。(ちなみに、これは中学校の理科で学習しますね)
ただし、ドアの外は寒く氷点下を超えていると、この結露した水分が凍るわけです。そのため、鍵がガチガチになります。

解決策:「家の鍵、ガチガチ」→CRCを吹き付けよう

解決策として、いわゆる潤滑剤を鍵穴と鍵本体に吹きつけます。そうすると「ガチガチ」になりません!ぜひ、お試し下さい。



課題:「車の窓の霜とり」→霜を取る道具がない!

寒い朝は、車のウィンドウが霜でべったり。今はこういう便利なものがありますが、やっぱり忘れてしまう時があります。







緊急の場合は、カードを使おう!

そんなときは、コレ。レンタルビデオ等のカードが意外と綺麗に霜を取ってくれます。でも、それでカードが使えなくても責任はご自身で。緊急の場合だけ。
IMG_7617




集落別人口推計シートを作成中!

$
0
0
先日、地方創生及び今後の将来人口推計や地域戦略の策定に関して、県の説明会がありました。そこで、藤山浩先生のご講演を聞くことができました。



人口推計は「2階建て」で

藤山教授のご講演の中で、今後の「地方創生」の人口ビジョンや地域戦略を決めていく中で、「集落ごとの人口推計を行うこと」「市町村の人口推計を行うこと」の「2階建て」で行くことが望ましいとおっしゃっています。
 ご講演の中では先生が用いている集落の将来人口を推計できるExcelシートを実際に動かして頂き、なんとなくのイメージをつかむことができました。

このPDFファイルが詳しいです。


Excelを使った集落の将来人口推計

で、これを参考に現在製作中です。

とりあえず、プロトタイプを。現状では、当町の人口を入力していますが、これをそれぞれの集落の人口を入力すれば推計ができるようになっているはずです。
完成次第、アップしたいと思います〜!



※小学生の人数は「6歳〜12歳」と定義し「5〜9歳人口×4/5」「10〜14歳人口×3/5」で按分計算しています。中学生や保育園児の数も同様の考え方です。


参考資料

これ、コーホート変化率を用いた将来人口推計を行うのに、大変役にたちました。






基本は、この数式を当てはめて計算します。

藤山先生のご講演の内容


このPDFファイルは大変参考になります。











以前のブログより。
World Cafe: 20140713中山間地域フォーラム@東京大学






藤山先生の動画



iPhoneからFAXを送信

$
0
0
photo credit: FREE via photopin(license)

FAX機が無いんだけど、FAX送らなきゃいけない…

自分が所属しているまちづくり団体の会計さんから日曜日に電話がありました。

「今、会計をしめてるんだけど、◯◯事業の請求書って、FAXで送ってくれないかな?」

実は今のアパートにはFAXが無くて、しかも相手の会計さんはFAXしか使えない…もちろんFAXはコンビニなどで使えますが、ちょっとメンドクサイ…
という時は、コレ!


iPhoneからFAXが送れます!


FAX.de FreeFax International

 「1日ごとに1回なら無料でFAX送信できるよ〜」「無料でFAX送信が1回できるよ」と書いてあります。


今回は写真から送りますので、「Send Photo Fax」から「Camera」を選択。

送りたい書類をカメラでパシャ!場合によってはトリミング、傾き補正を行います。

 すると、自動的にモノクロ変換をしてくれます。「Done」を押すと…

 メール画面のような送信画面へ。「Country」は「Japan」を選択。FaxNumberには自動的に国番号である「+81」が入ります。あとは、頭の0を除いたFax番号を入力。


これって、外出先で急にFAX送信しなければならないときに、iPhoneがあれば送れるってことですよね。便利ですよね〜



参考記事

『FAX.de FreeFax International』毎日1枚無料でFAX送信できる | おすすめ無料アプリ | App DIME アップダイム





ここにも詳しい使い方が出ています。

実はWEBからも送れる!Chrome拡張機能「Hello Fax」


Webから無料でFAXが送れるChromeの拡張機能HelloFax | USEFuL NOTES





これもたまーに使います。が、時々タイムラグが…
昼間、実家にFAX送ったら「真夜中にコールがなってFAXが送られてきた~!」と親に小言を言われたことも。
普段は普通に送れるんですが…
でも、送るだけだったら、もうハード機器がいらない時代ですね。


TAKART日本一の学校桜キャンドルナイト20150403-0404

$
0
0

TAKARTとは?

高森町内の若手有志が「TAKAMORI+START+ART」を合言葉に、新しい視点で高森町を盛り上げます!
今回の「日本一の学校桜キャンドルナイト」も、その活動の一つ。「日本一の学校桜と呼ばれる高森南小学校の桜の良さを、もっといろんな人に知ってもらおう!」というメンバーの一言でスタートしました。


日本一の学校桜キャンドルナイトin高森南小学校 2015

開催日:平成27年4月3日〜4月4日 両日とも19:00〜20:00
※日程等に変更があった場合は、このブログやTAKARTのホームページにてお知らせします。

Photo by M.Andou

当日はフォトコンテストも開催する予定です。最優秀作品は次年度のポスターに使わさせて頂きます!
※近日中に詳しい情報を、このブログにアップします。


始めた当時は「お客様より準備で集まったメンバーの方が多かった」このイベントも、既に6年連続で開催することができ、今では町内外から多くの方々が訪れて下さる、高森町の春を代表するイベントとなりました。



TAKARTのホームページでは、今までの活動を写真やブログ等で発信しています。ぜひ、ご覧ください。そして、一緒に活動したい!という方、お待ちしております!

TAKART

http://takartakart.web.fc2.com/

ウワサの「Scannable」で、Evernoteに保存する

$
0
0
Evernote Scannable
無料
(2015.03.17時点)
 App Store
posted with ポチレバ



以前、ちょっと話題になった「Scannable」。調子イイので使ってます!



Evernote、紙の書類の自動撮影・トリミング・補正・デジタル化に特化したアプリ「Scannable」 -INTERNET Watch
「Scannable」 ...





Evernote Scannable
無料
(2015.03.17時点)
 App Store
posted with ポチレバ




起動させよう!

まずは、スキャンさせたいペーパーを机の上に。このあと自動的に読み取るので、背景の机の色が濃い方が綺麗に読み込めます。

自動スキャン

アプリが紙を把握すると写真のように青いセレクターが。そしてボタンを押さなくても「パシャリ!」と自動的に撮影してくれます。
IMG_0125


IMG_0126

編集等

スキャンされた画像の右下をクリックすると、「切り取り」「回転」「削除」ができます。
IMG_0127

鉛筆マークの横にある「Scannableの文書」をクリックすると、ファイル名が編集できます。
IMG_0128

Evernoteへ

画像下部の中央にある青いボタンをクリックすると、各種エクスポート。Evernoteを選択すればOKです。
IMG_0129

「自動」ってのが、イイ!

意外と「いいなあ」って思ったのが、自動で撮影してくれること。これだけで結構ストレスがありません。

Evernote Scannable
無料
(2015.03.17時点)
 App Store
posted with ポチレバ





読書を管理できる「ブクログ」が、イイカンジ。

$
0
0
photo credit: Pondside via photopin(license)

本を仕事柄読みますが、管理を「ブクログ」というアプリでしています。

アカウント登録

基本はWEBから登録します。僕はTwitterのアカウントで使用しています。
ブクログ - web本棚サービス










バーコードで本を登録!

何が便利かって、iPhoneのカメラを使ってバーコード登録が出来る点です!
IMG_0132

バーコードボタンをクリックして、本の後ろにあるISBNバーコードにカメラをかざすと…
IMG_0134

自動的に読み込んでくれて、Amazonから情報を持ってきてくれます!
IMG_0135


ブログ・パーツもあります
僕のこのブログの右側にもありますが、自分が登録した本の情報を「本棚」のデザインで表示することができます。
ブクログ - web本棚サービス






ログイン後、トップページのフッター部(最下部のエリア)の中から「本棚ブログパーツ」を選択。


サイズなどを決めて、出来上がったコードを貼り付ければ設置できます。

今日のBOOK

野田先生の本を今回は撮影に使用しました。ちなみにこの本は「総合計画」「行政評価」などで、アンケート調査などを担当している人は必読です!




Googleカレンダーに予定を入れると自動的にEvernoteにノートを作ってくれる「KanMeet Calendar Synchronizer for Evernote」

$
0
0
今までもEvernoteの使い方を書いてきましたが、面白くて便利なChrome拡張機能を見つけて使ってますので、ご紹介。

Google Calendar Synchronizer for Chrome | Kanda Software Development Services





予定を入れると、Evernoteに自動的にポストされます

このアプリをインストールして、ChromeでGoogleカレンダーに予定を入れると自動的にEvernoteにポストしてくれます。
このチェックが入っていると、自動的にEvernoteにもポストされます。



「Google Callendar」というノートブックも自動的に作られるので、後から見返すときにも検索がラクチンです。



また、何が便利っていうと、これらの予定で使われた資料や写真などをEvernoteにまとめておけるんですね。っていうか忘れないようにできるってことです。



定型的な業務は、基本「自動」へ

ルーチンワークは出来る限り「オートマチック」にしちゃうのが基本です。








このブログにも詳しく出ていますね〜
朗報!GoogleカレンダーをEvernoteへ自動保存できるGoogle Chrome拡張









宮下正美 伊那谷三部作 復刻記念鼎談

$
0
0
3月28日、郷土が誇る教育者であり児童文学作家である、宮下正美氏の代表作復刻を記念する鼎談がありました。

IMG_0181

 この事業の中心人物であるY氏をはじめ、宮下正美氏のお孫さんにあたるN氏、そして郷土の自然や地質、山々の専門家であるM博士の3人が、宮下正美氏の作品、エピソード、そして伊那谷の自然を語る素晴らしい鼎談でした。


「なぜ、こんな素晴らしい人を…」 



 この鼎談の司会をさせて頂きましたが、参加者の皆さんからは「なぜ、高森町でもっとこんな素晴らしい人を広めなかったのか?」という厳しい意見もあり、このような素晴らしい郷土の偉人を見つけ、広めて下さったY氏をはじめ、関係の皆様には深く感謝申し上げます。

これからが大事

本が復刻したらゴールではありません。これをどう活用していくのか、が重要です。やはり教育と連携することが重要だと思います。
 まずは(下の新聞記事にもありますが)三部作を購入・入手して、家族でお子さんと一緒に読む、そういう取り組みからスタートすることが、大切ですね。
 こういう取り組みが、成人したあとも故郷へ戻ってきてくれる、地味だけれどもそういう結果につながっていくのだと思います。

新聞記事


季刊誌TAKARTでも特集を組んでいます

Vol.5〜Vol.7で、Y氏へのインタビューをはじめ、宮下正美氏の作品について紹介しています。
Profile of TAKART






以前の記事

World Cafe: 宮下正美さんの『山をゆく歌』を読む


書評『なぜ関西のローカル大学「近大」が、志願者数日本一になったのか』

$
0
0

 視察を通じて懇意にさせて頂いている、関西の職員の方からの情報でこの本を購入。
 ポイントは、「組織内権限移譲」「徹底した顧客(受験者、在校生、卒業生、保護者)視点」「脱前例踏襲」の3つですね。
 まさにこの視点で行うことが「経営(マネジメント)」だということを、再認識しました。
面白かったです!

20150326南信州新聞の記事より

この本にも出てくる「近大マグロ」。この養殖に成功した近大水産研究所の2代目所長さんは、飯田の出身だったんですね。




『看取りの自治』という考え方

$
0
0

World Cafe: 20140703地方自治研究長野県大会






以前のブログでも紹介しました『看取りの自治』というレポート。気になった部分を引用して、ちょっと感想を。

今までの国と町村の関係「垂直的行政統制モデル」


国が企画する数多くの事業メニューを受け入れざるを得ず、財政的な依存度はきわめて高かった。こうした事態を観察するならば、通説的見解と村松岐夫が命名した「垂直的行政統制モデル」が妥当するように思われる。
4ページ

「相互依存モデル」

こうした国・自治体間関係は、通常、地方が国に企画立案(政策アイデア)や法的権限・財源を依存し、国が地方に執行を依存するという(村松岐夫が主張する)「相互依存モデル」で説明される。
4ページ

「水平的政治競争モデル」、「土木国家」、「利益誘導政治」

他の自治体との競争や自治体内の選挙という競争のなかで政治的な主体として現れる点で、「水平的政治競争モデル」で説明される。また、政策・事業の性質からは「土木国家」ともいわれ、政治体制の在り方からは「利益誘導政治」とも呼ばれてきた。
5ページ

自治体が自主性を発揮すればするほど中央統制が強化されるという自縄自縛の集権的構造のメカニズム!?

「垂直的行政統制モデル」と「相互依存モデル」とは、本来相対立する相互排他的な分析視角ではない。
垂直的な行政統制の構造があるがゆえに、自治体側は、「自態の構想のもと」自らの自主的なイニシアティブによって国への陳情を「意慾的に」に行う。
垂直的行政統制がなければ、国に陳情する意味はない。そのときには、むしろ、自治体の自主性は国に対しては放射されず、地域内での内発的政策遂行に向かうからである。自治体から国に垂直上方に放射された自主性は、「全国的にも稀」な政策・事業により「いつも他町村に一歩前進」(村長施政方針)を目指す自治体間の政治的な水平的競争を通じて発揮され、自らの自治体に誘致する。その際の自治体側の交渉資源は、国が自治体に事業執行を依存しているという垂直的行政統制という構造そのものである。そして、陳情の成功は、新たな国の事業・施策を生み出し、それが自治体に対して垂直下方に放射されることで、さらに垂直的な行政統制の構造を強化していく。
5ページ

赤木須留喜は、これを中央のパターナリズムと地方のエゴイズムの対応関係として捉え、サディズム的 マゾヒズム的支配=従属関係と命名している[赤木、1978 :19 ]。
赤木は単純に「垂直的行政統制モデル」のみを分析していたのではない。
赤木の概念規定は、国・自治体間の相互依存関係において、自治体が自主性を発揮すればするほど中央統制が強化されるという自縄自縛の集権的構造のメカニズムを端的に表現している。
「相互依存モデル」は、集権的構造の均衡メカニズムを説明するモデルとして機能するのである。
5ページ

「相互依存モデル」<相互依存モデル>

集権的構造の均衡メカニズムを包含した相互依存モデルを<相互依存モデル>と括弧付で示し、「垂直的行政統制モデル」に対比される狭い意味で用いる場合には「相互依存モデル」と表記する。
図式的に表現すれば、<相互依存モデル>=「垂直的行政統制モデル」+「相互依存モデル」、となる。そして、通説的見解では、こうした<相互依存モデル>の状態を、集権体制と自治体の真の自律性のなさとして理解してきたのである。
6ページ

「長期段階的撤退モデル」

「長期段階的撤退モデル」とは、長期的趨勢として不可避的に人口流出などの過疎に直面した基礎的自治体が、地域住民の生活の確保に責任をもって対処するときの、自治運営の1つのモデルである。
「長期段階的撤退モデル」は、<相互依存モデル>では説明しにくい、過疎地に特有の政策課題に基礎的自治体がどのように対処してきたかということを射程に入れている。つまり、地域の長期的衰退は、自治運営の結果ではなく、環境与件としているという点で、<相互依存モデル>とは前提条件が異なっている。
9ページ

「相互依存モデル」の二律背反視点の限界

「相互依存モデル」を提唱した村松岐夫によれば、「相互依存モデル」における自治には「自律性」と「活動量(行政水準)」の2つの要素があるとする。すなわち、自律性とは「自ら判断をして一定の行為を起こし、結果についての情報を得てこれによって判断の誤りを修正することができる力」であり、活動量とは「住民の欲する政策及び執行が可能な権限その他の資源」である。そして、活動量は中央政府が握っているため、自治体が活動量(行政水準)を確保しようとすると、行政統制・財政統制が働き自律性が損なわれてしまう。だが、自律性を重んじれば、住民が求めるサービスを確保することは難しくなってしまう[村松、1985:26-29 ]。このように、村松は、自治の要素である自律性と活動量は二律背反(ゼロサム)の関係にあるのだから、戦後日本において伝統的な自治観であった自治=自律性という概念は、福祉国家体制では変容が求められるとしている。
26ページ 

国から補助金を引っ張ってくる職員が出来る職員?力量?それが自治?

「相互依存モデル」の自治観では、自治体の自治性を、実質的には国からの資源獲得能力による活動量と同義に捉えている。「相互依存モデル」も認めるように、自治体が財源面で国に依存しているということは、自治体の財源の多くが補助金や地方交付税といった移転財源で占められていることを意味する。
こうした財源が中心だと、自治体は、住民の税負担を増すことなしに依存財源が得られる限度いっぱいまで行政機能=活動量を拡大することができる。
西尾勝が指摘しているように、自治体は自己の財政能力の範囲内で財政収支を均衡させる責任から免れることで、これを巧みにできるだけ多く獲得してくることが自治体関係者の力量であるかのごとくみなされるようになってしまう[西尾、1990:435]。こうした自治体の行動を、果たして自治的と呼べるのかという疑問である(54)
26〜27ページ

「地域活性化」の裏側で

しばしば、「地域活性化」に取り組んで、自治体や地域住民に「痛みに耐える頑張り」を奨励し、結果として、さらに事態を悪化させるという意図せざる結果を招くこともある。「地域活性化言説」は、そのようなときに、「成功事例」を引証して「失敗」を当該自治体に帰責するだけに留まり、地域住民の生活に関しては無責任なのである。しかし、地域住民の生活に責任を負う基礎的自治体は、「失敗」を「自責」するだけでは問題解決にはならない。そのようなときに、「長期段階的撤退モデル」に直ちに転進するか、依然として、さらなる「痛みに耐える頑張り」を強要する「地域活性化策」を悪循環的に再強化するか、あるいは、合併後への布石のない「寄らば大樹」的な合併によって全く自治運営を放棄するか、基礎的自治体は選択を迫られるのである。
32ページ

モデル名は撤退でありながら、今後ますます拡大していく「長期段階的撤退モデル」

少なくとも、戦後日本のこれまでの自治運営には、直面した環境与件によって、「長期段階的撤退」が当てはまらない自治体も多い。しかし、21 世紀に人口減少社会に入り、過疎町村部のみならず、日本全国の基礎的自治体の多くは過疎化に向かう。その意味では、「長期段階的撤退モデル」の射程は、モデル名は撤退でありながら、今後ますます拡大していくのである。
32ページ

感想

書いてあることはわかるんです。でも、やっぱりちょっと違和感。このレポートが間違っているとかではなくて、事実として、そしてモデルとしてはわかるんですけど…
 一つに「相互依存モデル」<相互依存モデル>「長期段階的撤退モデル」の3つを、このようなカタチで並列!?に取り上げて議論できるものなのか?という点とか…
 「相互依存モデル」<相互依存モデル>は国と地方のインターフェースというかパワーバランスで捉えているものだと思いますし、そこに「長期段階的撤退モデル」というものが出てくると、なんとなく「いきなり感」が否めないんです。
 まあ「自治」という視点で見る、ということになれば、なんとなく分かるんですが…でもなんとなく読んでも整理しきれませんでした。

 また、どうしても僕の個人的な感情として、やっぱり「内発的発展」を諦めてはいけないし、それを一緒に育てていくのも、行政の仕事のような気がします。

確かにこのレポートでは、
過疎地域における基礎的自治体の責任ある自治運営の在り方とは、地域空間における居住前線の長期的な縮小と撤退において、その速度を調節しつつ住民生活を維持するという、殿を務めることである(7)。そこでは、地域社会の生き残りをかけて、「内発的発展」や「地域活性化」のために「頑張る」必要はない。
<相互依存モデル>も「内発的発展論」も、地域社会の飽くなき発展への執着を前提としてきた。しばしば、そのような地域活性化への執着が、大きなツケとして自治体や地域社会さらには住民に重くのしかかっていることも事実である(8)。
という記載があるのですが、これを強引に上から進めたのが「行政」であれば、確かに問題。でも、そこに住んでいる人の意志であれば、また話が違ってきます。


 また「コモディティ化への警鐘」という視点から考えた時、やっぱり地域には地域の個性があって、それが矜持・誇りになり、その個性や矜持・誇りが、長い目で見た時にUターン・Iターンになると思っています。
 こういう点からも、今回のレポートって、すっとお腹に落ちない部分です。

でも、やっぱり…僕の考えは甘い!?

 ただし、こういう考えも本当に人口減少や過疎という課題が深刻化している市町村では、僕の考えは「甘い理想論」なのかもしれません。下の記事を引っ張ってきた時に感じました。


新聞記事より

古い記事ですが、Evernoteを検索したら出てきました。『看取りの自治』は、僕たちの近くでも、存在することなのです。
まちをあきらめない:/6 長野県泰阜村 限界集落、支え「みとる」
毎日新聞 2013年01月07日 東京朝刊
1人暮らしのお年寄りを自宅まで迎えに行く楠田ひとみさん。「最後の1人まで支える」という村長の言葉の意味を、日々かみしめる=長野県泰阜村で、山本晋撮影
 街に住む息子がキュウリの苗を買ってきた。80過ぎの母は1人暮らしの家の玄関に置き、「いつ植えに来てくれるか」と待ちわびた。息子は来ない。母は酸素吸入のチューブを鼻から外し、苗を手に畑へ出た。
 見かねた役場職員は思った。「あの子たちにやってもらおう」
    ◇
 長野県泰阜(やすおか)村には09年から、NPO法人地球緑化センター(東京都)が派遣する「緑のふるさと協力隊」がいる。若者が過疎地に1年住み、集落を元気にするボランティア活動だ。
 楠田(くすだ)ひとみさん(32)が東京都町田市から来たのは10年春だった。村営住宅に入居し、村が支給する月5万円で生活する。ワンボックスカーで限界集落を回っては高齢者の話し相手になり、畑を共に耕す。
 リーマン・ショック後、働いていた外資系スーパーが閉店した。それまでの仕事は「契約終了」。辞めたいと思ったことはない。でも限界集落には「こんな山ん中だもんで、何にもないに」と言いながら、炊き込みご飯を作って待ってくれているお年寄りたちがいた。
 その年の暮れ。89歳の女性から相談を受けた。都会の家族に呼ばれ村を出た仲間たちに、お歳暮で地元の特産品を贈りたいという。楠田さんは市田柿(いちだがき)で作った干し柿を選び、代わりに送ってあげた。
 「ありがとなあ。こたつでお茶飲まねえか」。よそ者への警戒心からか、それまでは土間までしか上げてもらえなかった。何度も通って良かった。「わしゃここがいいで」と笑っていた。なのにまだ年が明けないうちに、1人暮らしを心配する長男に連れられ村を離れていった。
 1年の派遣期間が終わるころ、楠田さんは村を去りがたくなっていた。役場に声をかけられ、お年寄りが集うデイサロンで嘱託職員として働くことになった。慕っていた松島貞治(ていじ)村長(62)から意外な言葉を聞いたのは、このころだ。
 「なくなる集落があってもいい」
 村を元気にするために自分たちがいる。そう思ってきたのに。
 松島村長は診療所の事務長だったころ「うちで死にたいんだに」という多くの高齢者の願いを聞いた。医師と集落を回り、自宅で最期をみとった。自分の父親に聴診器をあて、鼓動が止まるのを聞いた。人の命のように、集落も永遠には続かないと思う。「限界集落に人を増やす方策は、悲しいけど今の俺にはない。できるのは最後の1人まで支え、集落をみとることだ」
    ◇
 94年に始まった協力隊事業は18年間に全国から574人が参加。うち4割超が派遣先の山村に定住した。
 楠田さんも泰阜で3度目の冬を迎えた。村が雪化粧した朝、かつて一つの集落があった山奥に足を運んだ。朽ちかけた民家の居間に20年前のカレンダーが張られていた。ここにも確かに、人の営みがあった。集落が消えていくのは仕方がないのかもしれない。でもやっぱり、悲しい。
 毎週月曜日の朝、楠田さんが働くデイサロンに91歳の女性が手押し車を頼りにやってくる。名古屋の息子に呼ばれ一度は村を離れたが、3カ月で戻ってきた。「嫁さんは優しくしてくれるんだけど、さみしくて我慢できなくなっちゃって」
 両手を広げ「会いたかったよ」と抱きつかれるたびに思う。お年寄りたちはこの村で、一日一日をかみしめるように生きている。【町田結子】=つづく

今回のブログの書き方

下記のやり方で、iPadで読んだ資料を活用しています。
World Cafe: 論文を書かなきゃいけない学生の三種の神器!「論文検索PRO」「i文庫HD(+Evernote連携)」「Mendeley」















『看取り責任の自治』レポート












日本一の学校桜キャンドルナイト2015

$
0
0
今年は、雨の関係で11日土曜日のみの開催でしたが、多くの皆さんにご来場頂きました!ありがとうございました!
iphone_photo

iphone_photo

IMG_0277

IMG_0271

IMG_0287


プロジェクトリーダーのY君、いつもありがとうございます!

フォトコンテストもやってます!

ご来場された方で、写真を撮られた方、ぜひご参加下さいね!
PHOTOCON2015 of TAKART







持って行って便利だったもの







Viewing all 526 articles
Browse latest View live




Latest Images